- コラム -COLUMN
健康な歯と歯ぐきをまもるために…。
歯の健康に関するコラム記事を
ご紹介しています。
最終更新日:
歯茎(歯ぐき)から血が出る!
フロスや歯ブラシで出血する原因と改善方法は?

歯磨き中に、ブラシやフロスの刺激でよく出血するという経験はありませんか?その症状、めずらしいことではありませんが、放っておくのは危険かもしれません。歯茎から出血する原因はいくつか考えられますが、「歯周病」が関係している可能性があるため注意が必要です。軽い出血だからと放置すると、歯周病が進行して歯を失うリスクもあります。
当記事では、歯茎から出血する原因と対策について解説します。心当たりがある、出血が心配な方は、ぜひ改善のためにお役立てください。
目次
歯茎(歯ぐき)の出血は
「歯周病」のサインかも?
歯磨きをした後やデンタルフロスを通したとき、歯茎から血が出た経験のある人は少なくないのではないでしょうか。歯茎から出血する原因の90%以上は、歯周病によるものだと言われています。
歯周病とは、歯と歯茎のすき間から細菌が侵入し、歯茎が炎症を引きおこす病気です。最初は歯茎が腫れるなど歯肉だけの症状かもしれませんが、症状が進行すると以下のような症状が現れます。
- 歯茎がぶよぶよする
- 口臭が気になる
- 歯を支える骨が溶けて歯がぐらつく
- 歯が抜け落ちる
細菌の原因は、歯に付着した汚れ「歯垢(プラーク)」です。歯垢の中には多くの細菌が存在しており、その数なんと1mg中に1億個以上とされています。この数字を聞くと、歯磨きを怠ると口腔内の環境が悪くなるのもうなづけるでしょう。
歯周病は、初期段階では自覚症状もなく特に気が付きにくい状態です。しかし、痛みはなくても歯茎は炎症を起こし腫れています。その状態で歯ブラシやフロスが歯茎に触れると、歯茎が刺激されて出血してしまうのです。
歯茎からの出血は、「磨きすぎたから」「たまたま強く当たったから」とつい見すごしがちですが、実は歯周病のサインであることが非常に多いので注意が必要です。痛みがなくても油断せず、普段以上に口腔ケアを見直すきっかけにしましょう。少しの違和感や出血も、大切な歯と健康を守るための良い機会になります。
初期の歯周病なら
セルフケアで改善可能
歯周病の初期段階であれば、次のような毎日のセルフケアで十分に改善が可能です。
- やさしく丁寧なブラッシング
- 歯間ブラシやデンタルフロスの使用
- 歯周病予防成分入りの歯磨き粉や洗口液の併用
- 歯科医院での定期的なクリーニングや検診
歯周病が悪化して、治療に時間や料金がかかったり、歯を失い入れ歯になったりする事態を避けるためにも、もし出血を確認したら普段以上にお口のケアを意識しましょう。
歯茎(歯ぐき)から出血する
歯周病以外の原因
歯茎からの出血する原因の多くは歯周病によるものですが、ほかにも考えられる原因や理由がいくつかあります。歯茎から出血するリスク要因について3つご紹介します。
・虫歯が進行している
虫歯を放置して状態が悪化すると、歯の神経まで細菌が侵入します。場合によっては、骨を溶かしてしまう可能性もあります。このように、神経や骨などの近くまで細菌の影響が及ぶと、虫歯でも出血することがあるのです。虫歯が原因で出血する場合は、かなり深刻な状態が疑われるため、早めに歯科医院で診療・治療を受けましょう。
・間違った口腔ケア
必要以上に力を入れブラッシングしたり、勢いをつけてフロスを通すと、歯茎を傷つけてしまい出血することがあります。また、自分の歯のすき間に合わないサイズの歯間ブラシを使うことも、歯茎を傷つける原因です。歯に付着した汚れや、歯周ポケットに溜まった汚れは、軽い力でも落とすことができ、力よりも磨き方が大切です。力任せにブラッシングすると、歯や歯茎、ケアグッズまで痛めてしまうため、ケア方法を見直しましょう。
・ホルモンバランスの変化
女性の場合、ホルモンバランスの変化によっても歯茎から出血しやすくなります。排卵直前や月経前、妊娠中、出産後、更年期などは、女性ホルモンの変動が大きく口腔環境が悪化しやすいことがわかっています。その時期は、特に歯周病が進行しやすく歯茎の炎症による出血が起こりやすいため、念入りなケアが必要です。
基本的に、歯茎からの出血はすぐに止まります。出血がなかなか止まらないときは、別の病気が隠れている可能性もあります。おかしいなと思ったら、迷わず歯医者さんへ相談し診てもらいましょう。
健康な歯茎(歯ぐき)に
なるための改善方法
歯茎の出血を改善し、健康な口内環境を維持するにはどうしたらいいでしょうか?歯茎の健康を保つためには、毎日の正しいブラッシングが基本です。
- 歯ブラシは軽く持つ
- 毛先を歯と歯茎の境目に当てる
- 角度は45度が理想
- 動かし方は小刻みに
このポイントを押さえることで、歯の表面の汚れだけでなく、歯と歯茎の間である歯周ポケットの歯垢までかき出し取り除くことができます。
「血が出るから怖くて歯磨きできない」という声もありますが、出血してもブラッシングはやめないで大丈夫。むしろ、出血しているときこそ丁寧なブラッシングが重要です。
歯垢が残ることが問題で炎症が悪化し、さらに出血が増え続く悪循環に陥ってしまうことも。
出血すると怖くて歯磨きを控えてしまう人もいるかもしれませんが、そんなときこそしっかりブラッシングを行っていることが重要です。歯間ブラシやデンタルフロスなども使って、できるだけ汚れをとり除きましょう。
まとめ|出血したらケア用品を
取り入れて歯周病予防・改善を!
ブラッシングに加えて、以下の補助的なオーラルケアアイテムを使うことで、歯周病の予防・改善効果が高まります。
- デンタルフロス:歯と歯の間の歯垢を除去
- 歯間ブラシ:すき間のある箇所やブリッジ周辺に最適
- ワンタフトブラシ:奥歯の裏や悪い歯並びの部分におすすめ
最近では、口腔ケアグッズの種類やタイプもさまざまで数多く販売されています。これらの購入時には、自分の口の状態や使いやすさに合ったケア用品を選び正しい使い方を意識してください。日々の積み重ねが、健康な歯茎へと繋がります。
ただし、丁寧な歯磨きを続けていても、すべての歯垢が落とせるわけではありません。そのため、マウスウォッシュなどの歯周病予防アイテムを併用することもおすすめです。自分にあった使いやすいものを選ぶことで、歯周病改善・予防効果をアップさせることができます。
また、定期的な歯科受診も大切です。歯科医院で検診・クリーニングを歯科医師や歯科衛生士にしてもらうことで、異常の早期発見や、セルフケアでは除去できない汚れを落とすことができます。セルフケアと医院での予防歯科との組み合わせで健康で快適な毎日を過ごしたいですね。
歯茎からの出血は、お口の健康の黄色信号と捉えて注意を払い、毎日のケアを意識してみましょう。