健康な歯と歯ぐきをまもるために…。歯の健康に関するコラム記事をご紹介しています。
2023/03/22
「歯肉炎」と聞くと、歯医者に長期間通わなければ治らない病気、などというイメージはありませんか? じつは、セルフケアで症状を改善することができるんです。今回は、今日から始められる歯肉炎予防と対処法をお伝えします。
コラムを読む
2023/02/17
「最近、なんとなく歯ぐきに違和感がある」「歯ぐきが腫れているかも」と気になっている人はいませんか?もしかしたら歯周病のサインかもしれません。今回は、歯ぐきの腫れについて詳しくお伝えします。
2023/01/20
歯を磨いて口をゆすいだときに血が混じっていた、なんとなく歯ぐきが腫れているかも?と気になった経験はありませんか?特に痛みもないし、放っておけばいいかな……と思ったら大間違い!じつは、少しの違和感が、お口のトラブルにつながる可能性があるのです。
2022/12/21
歯と歯ぐきの健康を保つためには、定期的に歯医者に行ってお口の中のチェックをしてもらうことが大切。わかってはいるけれど、特に気になるところがなければ、足が遠のきがちなのも事実ですよね。そこで、歯医者に通う頻度についてアンケート調査を実施しました。
2022/11/25
最近「歯ぐきが痛い」「ぐらつきを感じる」という人はいませんか? そのトラブル、もしかしたらストレスが原因かもしれません。今回は、ストレスと口腔内との関係についてご紹介します。
2022/10/20
歯周病といえば、お口の中だけでなく、全身の健康にも影響する恐ろしい病気。40歳以上の日本人の約8割が、歯周病もしくは予備軍だと言われています。
2022/09/30
いまや「国民病」と呼ばれることもある「歯周病」。じつに8割近い人が歯周病の予備軍、もしくはすでに歯周病だと言われています。今回は、歯周病の初期症状や、なりやすい人の特徴についてお伝えします。
2022/08/22
ふとしたとき、自分の息のニオイにドキッとしたことはありませんか?特にマスクを日常的にするようになってから、口臭が気になっている人も多いのでは。実はそのニオイ、歯周病が原因かもしれません。
2022/07/28
突然ですが、あなたの歯ぐきは何色ですか?普段から虫歯にならないよう気をつけていても、歯ぐきの状態まで意識している人は少ないかもしれません。
2022/06/03
「歯周ポケット」という言葉を聞いたことがありますか?じつは、歯周ポケットと歯周病には、とても深い関わりがあります。
「歯周病」を治療するもっとも大切なポイントは、口腔内をつねに清潔に保つことです。その基本は歯垢をためないための「正しいブラッシング法」、これは治療と同時に予防のポイントでもあります。
「歯周病」の直接の原因は歯垢ですが、症状を悪化させる原因はさまざまです。ブラッシングの方法、食べる物の質、タバコやお酒の習慣、疲れや睡眠不足、ホルモンのバランスなど、さまざまな生活習慣が複雑に影響しているからです。
- 製品一覧 -PRODUCT
歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)の予防から改善までトータルケアの「アセス」シリーズ「アセス」シリーズの各製品についてご紹介します。
詳しくはこちら