アセス

- コラム -COLUMN

健康な歯と歯ぐきをまもるために…。
歯の健康に関するコラム記事を
ご紹介しています。

2023/09/20

女性ホルモンと歯周病の深い関係

女性ホルモンと歯周病の深い関係

女性ホルモンの減少

女性ホルモンは、生理周期の関係もあり、日々大きく変動しています。女性ホルモンが低下すると、口内に関することでは、唾液分泌が低下します。その結果、口の中が乾くようになり(口腔乾燥)、口の乾きにより歯垢(プラーク)の中の歯周病原因菌が増加します。また、唾液には食べかす、プラークを洗い流す作用もありますので、口腔乾燥でプラークが流されないことにもなり、それも歯周病原因菌を増やすことにつながってしまいます。

閉経と骨粗しょう症と歯周病

健康な歯を多数持っている女性は、閉経した後でも骨粗しょう症にかかる率が低いと言われています。一方で、歯がほとんど抜けてしまって、少しだけしか残っていないような方では、骨粗しょう症にかかる割合が高くなることがわかっています。つまり、歯を歯周病などで失うことが閉経後に骨粗しょう症のリスクファクターになる可能性があります。

閉経後のホルモン補充療法
(HRT)とは

閉経すると、全身に様々なトラブルが現れます。よく見られるトラブルは肌荒れ、情緒不安定、不眠、手足や顔のむくみといった様々な症状が現れるほか、骨がもろく弱くなったり、血管の病気にかかりやすくなったりします。

閉経により女性ホルモンが減少すると、唾液を作る組織(唾液腺)を刺激することが減るため、唾液分泌量が減少します。すると始めに説明した通り、口が乾きやすくなり、歯周病原因菌が繁殖しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病が増えるという悪い流れに進んでいきます。

唾液は食べかすやプラークを洗い流す効果をはじめ、歯の再石灰化の作用や、IgAという免疫物質も含んでいることから、虫歯予防にとって重要です。

このような全身におきるトラブルへの対応として、閉経後にホルモンを補充する治療(ホルモン補充療法:HRT)があります。HRTを行うことで唾液分泌がある程度維持されれば、虫歯、歯周病予防になります。さらには、HRTはあごの骨を含めて全身の骨の量(骨密度)を増加させます。これらが総合的に残った歯の維持に良い方向に働きます。

しっかり噛むことも大事です。

このように、加齢によって閉経すると女性ホルモンが減少しますが、HRTを行えばそれでいい、というわけではありません。どの年代になっても、やはりまずはよく噛んで食べることで、歯を支える周囲の骨に適度な刺激を加え、あごの骨が活性化します。
次に食後には歯磨きをしっかり行いましょう。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども使って歯と歯の間の汚れもしっかり落としましょう。
そして最後に、歯科医院で定期的に歯石除去や虫歯・歯周病のチェックとしてのメンテナンスを受け、磨き残しを確認してもらいましょう。
「よく嚙んで食べる」「しっかり歯を磨く」「定期的な歯の検診」これら3つのことが今後ますます重要になってくることでしょう。